2007年12月30日日曜日

Javaの文字表現について

UTF-16のJavaの文字コード表現について、耳慣れない言葉がいろいろ出てきたので調べてみました。
#今までおざなりにしていた文字コード関連の再調査といった感じですね。。。


コードポイント
個々の文字に一意の数値(コード)を割り当てた文字セットをあらわす、コード化文字セットで使用できる数値(コード)のこと。

基本多言語面と補助文字
基本多言語面 (Basic Multilingual Plane、BMP)とは U+0000 ~ U+FFFF の範囲の文字のこと。補助文字とはそれを超える、U+10000 ~ U+10FFFF の範囲のコードポイントを持つ文字のこと。つまり、従来の 16 ビットの Unicode では表現できなかった文字のことをあらわす。また、上記のように分類されるが、Unicode の各文字は、BMP または補助文字のどちらかに分類される。

※U+とは16進数表記を表す。

参考:
Java プラットフォームにおける補助文字のサポート

2007年12月3日月曜日

上昇志向を維持し続けるには・・・。

開発者のモチベーションに関した面白い記事を見つけました。

Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法
Geekなぺーじ : プログラマのモチベーションを高める9の事項
Geekなぺーじ : プログラマのやる気を削ぐ10の方法

どの記事にも言えることですけど、意識が途中で曲がって実践されたり、怠けてる中間管理職、その方向だけ見てゴマをすって何もしないスタッフなど、負のスパイラルが始まったら誰にもとめられないものでしょうか。。。

やはり会社組織ってものでは平均的なバランスの悪いチーム構成は行ってはいけません。
少数精鋭、優秀な人材のみで集めて、勝ちのスパイラルのみに乗せ続けないとあっという間にモチベーションは砕かれてなくなっていってしまいます。

あと、勘違いした優秀レッテルを貼る上司や周りも考えを変えないとだめですかね。。。。世間で通用してこそ優秀なのに、、、同じことをまたコピペしてやっても何もほめられたものではありません。他人が踏み込んでこないからわからないでしょ?的なことでサボってるのもバレバレです。

こんな人たちを全国共通判定試験みたいなので、業界全体でどのくらいかを判定してランクを付けてやってほしいって思うことがあります。


こんな当たり前のことを”どうやって理解してもらえるか”を考えるのも疲れるんですよねぇ、この頃。そんな日常が繰り返されるんですよね。