9月中旬発売から、明確に9月13日発売と発表されてから。
事前に、着荷連絡がクロネコメールで入っていたので、当日20時過ぎに時間変更。
早めに退社して受け取るつもりが、結局、業務で家に着いたのも22時以降でした。。。
(いつもよりはましかな?)
家には母が居て、荷物を受け取ってくれたらしい。
とりあえずよかった。感謝。
ヨドバシの荷物にしてはめずらしく、クロネコでした。
ゆうパックだと、深夜受け取りもできて便利なのですが、再送予約が留守電方式で面倒なので今回は良かったです。
とりあえず、使用感ですが、解像度の向上が一番ですね。
これで、PCでしかできない事以外は、色々可能性が広がります。
眠っていた、MSのモバイル用Bluetoothキーボードとマウスを引っ張り出してきて使い倒そうと思い立ちました。
文字入力ベースの事であれば、購入していたATOKも威力を発揮しそうです。
ちょっとお金的には、払ったのでこれはこれで満足度の回収ですね。
一つ忘れていたことに、設定をしないと、日本語106キーボードとして認識されない事ですね。
2012版Nexus7でも、同じような話があったような。。。
すぐ忘れるので、もう一度検索からやり直してみよう。
っと、思い出しました。。。
『日本語106/109キーボードレイアウト』なるアプリをGoogle Playにて落としてきて、文字入力の設定からキーボードレイアウトを選択すれば、出来るんだった。
ついでに買った、Jota+(イオタプラス)もエディタ環境が弱いモバイル端末としてはかなり満足な環境です。
さすがに、コーディングをモバイルでやるにはまだまだ辛いですが、画面の広さがやはり一番ですね。
スマホの開発競争のおかげで、5インチサイズでフルHDな端末が当たり前になったのは喜ばしいことです。
4Kもこの分だと、オリンピック開催を待たずに、当たり前になりそうな予感ですね。
ぜひ、オリンピックは8K辺りでフォーマットを推進してくれると、技術空洞化が叫ばれる再度日本も本腰入れて頑張れるんではないかな?
PCはPCで便利なんだけど、色々昔のPCなみに出来ると趣味の幅が広がって良いなぁって思います。
最近のOSは多機能過ぎて、弄り倒すには、敷居が高いので、壊れても影響範囲の低い箱庭としては期待してみたいと思います。
因みに、iPhone5のSIMが使えるかと期待してたんですが、Nexus7 2013はMicro SIMでNano SIM変換アダプタを買ってこないと使えなさそう。。。
せっかく、LTE版買ったので、これも追々チェックしたい項目です。
気になる点としては、iPhoneでは問題無いのに、無線LANが思ったよりもアンテナ入らない(目の前に設置してるのに、、、)ので、なんか対策を練らねばと思っています。
11acとの相性なんでしょうかねぇ???
0 件のコメント:
コメントを投稿