2013年12月23日月曜日

bioshockの音が出ない

bioshockのPC版がsteamでホリデーシーズン割引が行われていたので、思わず購入してしまいました。


取り敢えず起動してみて、、、あれ?って事にはまりました。
タイトル画面では音が出てるのですが、ゲームが始まるとSEはおろかBGMも鳴らなくなっちゃいました。臨場感やリアクション、没入感を感じる上で音が重要だと再確認できました。
ググってみると、意外と既知の問題の様ですね。ググったキーワードは “bioshock 音が出ない” です。


Realtekのステレオミキサーが無効化されているのが原因のようで、それを有効化する事で解決する事が出来ました。


Windowsのコントロールパネルを開き、オーディオデバイスの管理を開きます。録音タブで、ステレオミキサーのアイコンが有効化されているかを確認します。ここで、無効化されているアイコンが表示されていない場合があるので、右クリックで追加を行って有効化します。



これで、無事解決です。


初めはPCのケーブル接続を疑ったんですが。。。海外製のPCゲームは未だにこの辺りの癖があるんですね。


先人に感謝ですw

2013年10月27日日曜日

太宰治つながり

先日、AKB48SHOWにて演奏された、NMB48の『太宰治を読んだか?』

アコースティックな演奏が良いのと、深い歌詞が気になってしまった。

偶にある秋元康氏の名曲。。。元気付けられる。



太宰治を調べると、本名、津島修治で、NHKの朝ドラの『純情きらり』の原作者の津島佑子さんの父親との事。


このドラマ、最近BSで再放送してた事もあり、録画して観てたんですが、、、色々回り回って、繋がってる事に感心してしまいました。


父親、太宰治が画家の冬吾のモデルになっているそうです。

家計を支えるでもない、自由奔放な冬吾が、主人公桜子の弟が出征する時にこんな感じの一言。(かなり意訳です。)


『君が大学で一所懸命にやってきた物理学の研究は戦時下の今にすぐ役立つもんじゃない。そういう意味では自分の描いてる絵とあんま変わらない。

でも、今は役立たなくても、長い時間が経った後で評価されるもの。

それなら長生きしなきゃ損だろ。』


ちょっと考えさせられる良い言葉でした。

日々積み上げている色々なものが、今日明日に評価されるもんでもないかもしれない。。。点で考えず、線や面といった長い期間で結果を出す事を自分の中で強く信じて行くのも必要なのかも。


強く、強く。。。


さて、青空文庫にもあるし、今度太宰治を読んでみようかな?

2013年9月22日日曜日

Androidでのhtmlファイルの閲覧

当初、dropboxやgoogle driveなどのネットワークストレージからhtmlファイルを直接表示したかったのですが、、、

どちらも、ファイルシステム的な機能互換では無いらしく、htmlで参照される他のhtmlや画像ファイルなどが解決出来ずにうまく表示されませんでした。(ファイルのみの取り出しが可能で、そこから参照される相対パスの解決は表示に使用するアプリに委譲されるため、無理みたいですね。。。)

一時はhtmlからPDF変換を考えたのですが、手頃なフリーツールが見つからず、諦めかけてましたが、、、何の捻りもない、webブラウザのファイル表示は使えないか?とPCを使いながら思いつきました。

ものは試しという事で、SDカードのローカルファイルに落として、それをwebブラウザ上で表示できないかを確認してみました。結論からいうと、URLにちゃんとしたファイルパスを指定することで、問題なく表示される事が分かりました。

ファイルを置いた場所はDownloadの下です。chromeやfirefoxへ指定するURLは以下のようになります。

file:///storage/emulated/0/Download/hoge.html

相対パスでのリソースの参照が解決出来る様に、フォルダを掘って、関連するものはそこにまとめると良いかもしれません。

これで、今更ながら復習中のGoFのデザインパターンに付属していたhtmlのドキュメントを通勤中などに確認できる。

2013年9月15日日曜日

Nexus7 2013 雑記。

9月中旬発売から、明確に9月13日発売と発表されてから。
事前に、着荷連絡がクロネコメールで入っていたので、当日20時過ぎに時間変更。

早めに退社して受け取るつもりが、結局、業務で家に着いたのも22時以降でした。。。
(いつもよりはましかな?)

家には母が居て、荷物を受け取ってくれたらしい。
とりあえずよかった。感謝。

ヨドバシの荷物にしてはめずらしく、クロネコでした。
ゆうパックだと、深夜受け取りもできて便利なのですが、再送予約が留守電方式で面倒なので今回は良かったです。

とりあえず、使用感ですが、解像度の向上が一番ですね。
これで、PCでしかできない事以外は、色々可能性が広がります。

眠っていた、MSのモバイル用Bluetoothキーボードとマウスを引っ張り出してきて使い倒そうと思い立ちました。

文字入力ベースの事であれば、購入していたATOKも威力を発揮しそうです。
ちょっとお金的には、払ったのでこれはこれで満足度の回収ですね。

一つ忘れていたことに、設定をしないと、日本語106キーボードとして認識されない事ですね。
2012版Nexus7でも、同じような話があったような。。。
すぐ忘れるので、もう一度検索からやり直してみよう。

っと、思い出しました。。。
『日本語106/109キーボードレイアウト』なるアプリをGoogle Playにて落としてきて、文字入力の設定からキーボードレイアウトを選択すれば、出来るんだった。

ついでに買った、Jota+(イオタプラス)もエディタ環境が弱いモバイル端末としてはかなり満足な環境です。
さすがに、コーディングをモバイルでやるにはまだまだ辛いですが、画面の広さがやはり一番ですね。

スマホの開発競争のおかげで、5インチサイズでフルHDな端末が当たり前になったのは喜ばしいことです。
4Kもこの分だと、オリンピック開催を待たずに、当たり前になりそうな予感ですね。

ぜひ、オリンピックは8K辺りでフォーマットを推進してくれると、技術空洞化が叫ばれる再度日本も本腰入れて頑張れるんではないかな?

PCはPCで便利なんだけど、色々昔のPCなみに出来ると趣味の幅が広がって良いなぁって思います。
最近のOSは多機能過ぎて、弄り倒すには、敷居が高いので、壊れても影響範囲の低い箱庭としては期待してみたいと思います。

因みに、iPhone5のSIMが使えるかと期待してたんですが、Nexus7 2013はMicro SIMでNano SIM変換アダプタを買ってこないと使えなさそう。。。
せっかく、LTE版買ったので、これも追々チェックしたい項目です。

気になる点としては、iPhoneでは問題無いのに、無線LANが思ったよりもアンテナ入らない(目の前に設置してるのに、、、)ので、なんか対策を練らねばと思っています。
11acとの相性なんでしょうかねぇ???

2013年7月22日月曜日

GTA IVの各種カスタマイズ

steamのセールで安かったので、発売してかなり経っちゃったけど、今更ながらGTA IVを購入。

カスタマイズがてら、色々メモ。


◻ 解像度の変更
インストールをして、解像度を変更しようとしたが800x600から変更できず。。。

ぐぐってみると、起動時オプションで解像度の強制設定ができるようです。

用意するのは commandline.txt というテキストファイル。テキストエディタやメモ帳で作成し、ラウンチャと同じフォルダに置いておきます。

記述するオプションは
  -width 1920 -height 1080
としました。指定の解像度は環境により判断してください。

オプションの詳しい内容は参照先かヘルプを確認してみてください。

配置フォルダは自分の場合はsteamのパッケージなので、steamのインストール環境に配置します。win7/8 64bitのデフォルトは以下のファイルパスとなります。

C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Grand Theft Auto IV\GTAIV



◻ 日本語化
steamの場合だけ説明します。

steamの場合、選択肢には出て来ませんが、日本語データ自体は収録されています。

簡単に書くと、英語データのファイル名にリネームして置き換えます。(念のため、元々のamerican.gxtはリネームして取っておいてください。)

japanese.gxt → american.gxt


steam版 win7/8 64bitの言語ファイルの収録フォルダは以下のようになります。

C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Grand Theft Auto IV\GTAIV\common\text


参考:


◻ 日本語化の文字化け対応
言語データの入れ替えだけでは文字化けしてしまう場合があるようです。

この場合、レジストリに使用言語の明示が必要です。

先ずは、管理者権限でレジストリエディタを起動して、以下のパスまで辿ります。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\rockstar games\grand theft auto iv

ここに、INSTALL_LANGという項目を追加(多分無いので、追加します。)して、値を 1041 に変更します。

追加の方法は直接編集するか、エクスポートして、regファイルの編集をして、そのregファイルをダブルクリックして追加出来ます。

これで完了です。

参考:

2013年5月30日木曜日

Steam安物買い

Xbox360で過去に購入したのだが、、、

Steam(正確にはGamersGate)の激安セールにやられて、またクリックしてしまった。

今回はCodemasterのレース作品が主。
F1 2010
F1 2011
DiRT2
FUEL
GRID

〆て$23.71

安いっちゃ安いけど、、、まぁ良しとしよう。

古いタイトルはPCハイエンド仕様になって無かったり(コンソール機のまんま移植)で、少し残念な感じだけど、良しとしよう!


これで4Way SLIなのに休眠しっぱなしだったPCも活きると言うもの。

に、しても爆熱だなぁ。。。

2013年4月7日日曜日

PC版が安かったので、Fallout 3を今更始めよう。

最近、積みゲー消化を心がけようと、1年前に買い込んで忘れていたXbox360版の Fallout 3 Game of the year edition をちまちま進めてたんですが。。。

意外にこれ面白い!!

#サバイバルな近未来ARPGなので、今風なFPSの操作感と何時でセーブできて、
#途中終了もいつでもできる。
#それらあってかライトに楽しめるので、気に入ってます。



で、先日アマゾンさんの方で、PC版Fallout 3がなんと、999円にて売られているのを発見!!
しかも、Game of the year edition とフルDLC入りの大盤振る舞いなのが、ですよ!!

#難を言えば、英語版なんで、それを何とも思わなければですがw



とりあえず、ぽちって、2週間かかると返答が来てたんですが、本日家に届いたんでインストールをと、、、

起動して、ダイアログが出たんで、そのままインストールボタンを押して進めると、強制終了のダイアログとともにお亡くなりに、、、インストール出来ないって???



環境的にはWindow8 Proにキャンペーンにつられて上げてしまったのが、そもそもの躓く遠因だったのだけど、何とかなりそうなんで、解決方法を簡単にまとめてみよう!

やったことは。。。

まずはグーグル先生に質問。
キーワードは ”fallout3 win8 インストール


一番上からやってみました。(結果としてはここだけで正解。)

見てみると、色々ステップがあって、面倒臭そう。。。
だけど。
  1. 言われるがまま、Games for Windows Marketplace Client をインストール。
  2. 一応ここで、Windowsをリブート。
  3. 先ほどは強制終了のダイアログとともにお亡くなりになった Fallout 3 のインストーラーから、再度インストール。。。
  4. 進めていくとインストーラーが普通に進んで行きます。(このまま無事を祈りつつ、放置しました。)
  5. 無事、本編のインストールは完了できました。(起動はまだしません。)
  6. 次に、DLCの2枚目のインストールを開始します。
  7. 普通にDVDを入れ替えて、ダブルクリック、、、
  8. 私の場合ここで、砂時計が出て、処理中で待たされること、、、3分!!さすがにおかしいので、終了するためにDVDのイジェクトボタンを押してやりました。
  9. DVDがイジェクトされて、出てくるのと同時くらいに、インストーラーが権限が必要ですよ?ってダイアログを出してきました。ディスクを戻して、OKボタンで進めるとすんなり、インストーラーが起動してきました。(Vistaから始まったこの、責任転嫁のダイアログのために裏っ側で待たされていたようです。。。環境によってはすんなりいくでしょうが、ここであきらめかけたのも事実なんで、メモしておきましょう。)
  10. DLCの2枚目ディスクの方も言われるがまま、進めました。(で、再度このまま無事を祈りつつ、放置しました。)
  11. こっちはディスクコピーなのか、最後にFinishボタンを押すと、何も出ないまますんなり終了。。。
  12. 1枚目を再度放り込んでみました。
  13. 起動するけど。。。。なんかフルスクリーンのはずが、タイトルバーとか出てて変なんです。なので、次にパッチを充てます。
  14. サポートサイトに行って、パッチを探します。
  15. ここ(US版/UK版)にver.1.7のパッチがあるので、パッケージに応じてダウンロードして起動すると自動で充ててくれます。(この時、ゲームを裏側で起動するなどしていないようにしてください。)
  16. 起動すると、無事ウィンドウの枠などが消えて、フルスクリーンになりました。他のバグフィックス(画面設定のガンマ補正も治ってました。)もされてるはずなんで、これで環境的には整ったことになります。
と長々と書いてしまいましたが、初めの Games for Windows Market Places の部分が気づかなくてはまるようですね。Games for Windows Live から移り変わってなので、依存するインフラとしてはインストール云々に関連してしまうのは少々邪魔ですね。

Steam版なら、初めから気にしなくて良い話かもしれないです。(そもそも、ディスクの入れ替えをしたくないから、PC版ならsteam版にそのままなるかも?。。。って気持ちで買ったのですが、まんまパッケージでしたw)


ゲームとしては全編英語なんで、日本語化パッチを充てようかどうか悩み中です。なので、機会があったらその辺をまとめようと思います。